不妊治療ペア検査助成事業
兵庫県では「不妊治療ペア検査助成事業」が始まりました。
お住まいの市町が、不妊治療の検査にかかる費用の助成事業を実施する場合に、県がその市町に対して補助を行い、検査に対する支援を推進します。
※画像は神戸市のリーフレットから
神戸市を例に詳しく見ていきましょう。
助成内容
令和3年4月1日以降に夫婦がそろって医療機関で受けた、医療保険が適用されない不妊の検査(やむを得ず夫婦別で受診し、妻と夫の初回受診の間隔が原則1ヶ月以内の場合は可)
助成額
助成対象となる検査に要した医療保険適用外の医療費の10分の7につき、上限5万円まで助成します。
助成回数
1組の夫婦につき1回限り。
1回助成を受けた後に再度申請しても助成できませんので、検査が複数回に及ぶ場合はまとめて申請してください。
助成対象者(要件)
以下の1~5のすべてに該当する方が対象となります。
- 神戸市内に住民票がある夫婦(事実婚を含む)
- 初回検査日における妻の年齢が43歳未満である。
- 夫と妻の前年(1月から5月までの申請については前々年)の所得の合計額が、400万円未満であること。下記「所得制限」の項目の表でご確認ください。
- 夫婦がそろってそれぞれ検査を受けている。(やむを得ず夫婦別で受診し、妻と夫の初回受診の間隔が1カ月以内の場合は助成対象となります)※助成対象となる期間内に検査がおこなわれない場合、検査を受けたのがどちらか一方のみの場合は対象となりません。
- 今回神戸市に申請する検査等について、他の自治体が実施する不妊検査費の助成を受けていないこと。
所得制限
夫および妻の前年(1月から5月末日までの申請については前々年)の所得の合計額が400万円未満であること。
【以下PDFの計算表で、夫婦合算のC(=A-B)が400万円未満であること】
不妊治療ペア検査助成事業における所得金額の計算表(PDF:251KB)
所得制限が低目に設定されていますが、若いカップルが早いタイミングで検査を受けられるようになれば、不妊治療の治療費も抑えられる可能性があります。
各自治体のHPで確認して、対象となるようであればキチンと申請しましょう。
助成に関する問い合わせ先
助成ついては、各市町へお問い合わせください。(令和3年8月1日現在)
実施あり
担当課 | 電話番号 | |
---|---|---|
神戸市 | こども家庭局家庭支援課 | 078-322-6513 |
姫路市 | 健康福祉局保健所健康課 | 079-289-1641 |
尼崎市 | 健康福祉局保健部健康増進課 | 06-4869-3033 |
西宮市 | 健康増進課 | 0798-26-3667 |
三田市 | すくすく子育て課 | 079-559-5701 |
伊丹市 | 健康福祉部保健医療推進室健康政策課 | 072-784-8034 |
川西市 | 保健センター健幸政策課 | 072-758-4721 |
高砂市 | 健康増進課 | 079-443-3950 |
西脇市 | 健康課 | 0795-22-3111 |
三木市 | 健康増進課 | 0794-86-0900 |
太子町 | さわやか健康課 | 079-276-6630 |
宍粟市 | 保健福祉課 | 0790-62-1000 |
相生市 | 子育て元気課 | 0791-22-7168 |
赤穂市 | 保健センター | 0791-46-8701 |
上郡町 |
健康福祉課 | 0791-52-2188 |
豊岡市 | 健康増進課 | 0796-24-1127 |
香美町 | 健康課 | 0796-36-1114 |
朝来市 | 地域医療・健康課 | 079-672-5269 |
丹波篠山市 | 健康課 | 079-594-1117 |
http://jisshiyotei実施予定
担当課 | 電話番号 | |
---|---|---|
稲美町 | こども課 | 079-492-9155 |
小野市 | 健康増進課 | 0794-63-3977 |
加西市 | 健康課 | 0790-42-8723 |
加東市 | 健康課 | 0795-43-0435 |
多可町 | 健康課 | 0795-32-5121 |
神河町 | 健康福祉課 | 0790-32-2421 |
洲本市 | 健康増進課 | 0799-22-3337 |